プロフィール
所属オフィス
長崎
連絡先
電話番号: 095-895-7532
FAX: 095-895-7533
所属団体
長崎県弁護士会,長崎県弁護士会中小企業法律相談支援センター運営委員会(副委員長),長崎東ロータリークラブ,長崎県中小企業家同友会,九州大学産業法研究会
主な取扱分野
不動産法務、労働法務(使用者側、人事労務管理に関する制度構築支援,就業規則の作成)、会社法務、株主総会対策、事業再生、M&A、契約書作成、債権回収、その他企業法務全般
寺院法務(経営上の問題、コンプライアンス、規則整備、事業承継、墓地の管理、不動産に関する問題、住職向けセミナー・檀家向けセミナー、その他寺院法務全般)
民事家事の示談交渉、調停、訴訟
経歴
2004年11月 社会保険労務士試験合格
2009年 3月 九州大学法科大学院卒業
2009年 9月 司法試験合格
2011年12月 長崎中央法律事務所 (所長松永保彦弁護士)退職
2012年 1月 植木博路法律事務所開設
2014年 5月 一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会「M&Aアドバイザー養成講座」修了
2016年10月 弁護士法人ALAW&GOODLOOP代表社員
(公職等)
2015年~2020年 長崎県情報公開審査会委員(2017年7月~2020年12月まで同審査会会長)
植木 博路のコラム
2023.04.14
1 はじめに
給排水管の老朽化や排水口の詰まり等により、漏水が発生することがあります。漏水によって下の階の住人や隣の住人に被害が生じることがあります。
その場合、誰が責任を負うのかが問題となることがあります。
2 占有者又は所有者が責任を負う
民法717条1項は、「土 ...
2022.11.14
1 はじめに
事業を営む場合,不動産を賃借する場合が多いと思います。その場合の賃料は,継続的に発生するコストであり,これを削減することができれば,収益向上や収益改善になります。
もっとも,賃借人側が,現在契約中の物件に関する賃料の減額を賃貸人に交渉していくケースは,多くないように思います ...
講演・セミナー
企業研修(内容は,改正民法について(不動産賃貸借に関する事項が中心),企業におけるパワハラ防止対策,個人情報漏洩のリスクと対策,労働トラブルへの対応,等)
著書・論文
準備中です。