記事一覧
2023.05.31
米国バイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、週末連邦債務上限を実質的に引き上げることを基本合意がなったと報道。
来る5月31日にも議会での採決が行われるかも。
上下両院で可決されれば、米国はデフォールト(債務不履行)を回避することができる。
なんとか可決されればと良いなあと ...
2023.05.26
1.詐欺と回収可能性
詐欺の材料はどこにでも転がっているのですが、最近はインターネットによるサービスが発達してきて、より身近になってきたと思います。
フリマアプリで偽物の商品を売るとか、購入した側が、本物の商品に対して偽物とクレームを付けて返品し、偽物とすり替えるような詐欺もあります。
...
2023.05.15
建蔽率と容積率という用語は日常的に聞く用語であり、いずれも「土地にどのくらいの大きさの建物を建てることができるのか判断するための指標」というものです。ただし、両者の規制の目的は似て非なるものです。
建蔽率とは、敷地面積に対する建築面積(水平投影した面積、すなわち建物を真上から見たときの ...
2023.04.14
1 はじめに
給排水管の老朽化や排水口の詰まり等により、漏水が発生することがあります。漏水によって下の階の住人や隣の住人に被害が生じることがあります。
その場合、誰が責任を負うのかが問題となることがあります。
2 占有者又は所有者が責任を負う
民法717条1項は、「土 ...
2023.03.31
弁護士の関です。
今回は私がクレプトマニア(窃盗症や窃盗依存症ともいいます。以下では、「クレプトマニア」に統一します。)の問題に関わることになったきっかけについてお話ししたいと思います。。
当たり前ですが、私は元々クレプトマニアの方の弁護をしたくて弁護士になったわけではありません ...
2023.03.17
こんにちは。
弁護士の井上瞳(いのうえひとみ)です。
私は、これまで離婚・男女問題の解決に注力してきました。
その中で、養育費の不払いに関するご相談をいただくことがあります。
養育費は、お子様を育てるために必要なため、支払われなくなると本当に困りますよね。
今回は、「養 ...
2023.03.01
第1 はじめに
刑事事件の被疑者(報道などでは「容疑者」と表現されることが多いです)として、逮捕されると、最大で23日間にわたって身柄が拘束されることとなります。このように長期間拘束されることで、被疑者には精神的なストレスがかかるだけではなく、会社や学校に行くことができない等という重大な不利益 ...
2023.02.20
遠賀町商工会 令和5年新春講演会 テーマ「コロナ収束後の日本経済」~ 中小企業はどのように動くべきか?
講師は、「そこまで言って委員会NP」でお馴染みのジャーナリスト
1 登壇早々、先生は、聴衆に対し、マスクを外して話をすることの許しを請われました。酸素不足で講演中に発声に支障が出ること ...
2023.01.27
私は弁護士として活動しつつ、令和4年8月に知的財産の専門家と言われる弁理士にも登録させていただきました。
それに伴い、知的財産権、とりわけ商標に関するご相談を受けることが増えてきましたので、今回は商標についてお話させていただきます。
1 商標とは
⑴ 商標の種類
商標 ...
2023.01.10
1 前回の私のコラムでは、所有者不明土地が発生するのを事前に防止するための対策の1つである相続登記の義務化について説明しました。
今回は、もう1つの事前の対策である、相続土地国庫帰属法について説明したいと思います。
2 田舎に住んでいる父から兄弟で山林を相続したけど、自分では山林を利用し ...
2022.12.23
不貞をした配偶者あるいは不貞相手に対し,慰謝料を請求する場合に,どのくらい時間が経つと請求できなくなるのか,判例に照らして整理してみたいと思います。
1 不貞慰謝料と離婚慰謝料
最高裁平成31年2月19日判決は,妻が第三者と不貞をしたことに夫が気づいてから時効期間である3年を経過 ...
2022.12.09
1.今回はストーカー規制法違反についてまとめてみようと思います。
正式名称は「ストーカー行為等の規制等に関する法律」です。名前の通り、ストーカー行為を「規制」しようという目的の法律です。略称は「ストーカー規制法」とされることが多く、表題でもそのように記載しています。
2.ストーカ ...
2022.11.25
弁護士の川上修です。
今回は建築基準法の「確認申請・建築手続き」について解説します。なお、本原稿は、弁護士を中心とした裁判業務に関わる法律家を対象として、建築基準法の制度を概括的に説明したものであり、全てを網羅したものではないことにご留意ください。
Q確認申請は、全ての建築物を建 ...
2022.11.14
1 はじめに
事業を営む場合,不動産を賃借する場合が多いと思います。その場合の賃料は,継続的に発生するコストであり,これを削減することができれば,収益向上や収益改善になります。
もっとも,賃借人側が,現在契約中の物件に関する賃料の減額を賃貸人に交渉していくケースは,多くないように思います ...
2022.10.28
弁護士の関です。
今回もクレプトマニア(窃盗症や窃盗依存症ともいいます。以下では、「クレプトマニア」に統一します。)についてお話いたします。
当たり前ですが、私は弁護士ですので、基本的にクレプトマニアの方に関わるのは刑事弁護の際になります。つまり、ご本人がすでに万引等の窃盗を犯し ...
2022.10.14
1 英国保守党党首選挙で、トラス氏はインフレ対策として大減税政策を主張し、これに対し,当時のジョンソン内閣の財務大臣であったスナク氏は、インフレ退治の前の減税は時期尚早、インフレ対策としては、限られた財源を考慮して、年金生活者や低所得者に対する救済対策を主張した。
私は、減税は富裕層優遇、さら ...
2022.10.13
第1 はじめに
ここ数年、中小企業が被害者となる求人広告トラブルが多発しています。求人広告トラブルとは、求人広告サイトを運営する会社から無料で求人広告を掲載できると連絡があり、これを信じた中小企業などが求人広告を掲載してもらったところ、知らない間に無料期間が終了し、広告掲載料を請求されるという ...
2022.09.09
いたるところで耳にする「知的財産権」という言葉。皆さんは、「知的財産権」とは具体的にどのようなもので、取得することにどのようなメリットがあるのかご存知でしょうか。
今回は知的財産権の取得を検討されている企業様に向けて、知的財産権のメリットをお話させていただこうかと思います。
1 ...
2022.09.02
1 「所有者不明土地」とは
⑴ 皆さんは、「所有者不明土地」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
「所有者不明土地」とは、読んで字のごとく所有者が分からない土地、つまり不動産登記簿により直ちに所有者が判明しない、又は所有者が判明してもその所在が不明で連絡がつかない土地のことをいいます ...
2022.08.19
法務大臣の諮問機関である法制審議会が、離婚後の「共同親権」を導入する案を盛り込んだ中間試案を取りまとめるとの報道がなされています。
話題性のある「共同親権」以外にも、法制審では家族法制について幅広い議論がなされており、その1つに財産分与に関する規律の見直しがあります。
財 ...