Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/agl-law/www/agl-law.jp/wp-includes/functions.php on line 6121
知的財産権のメリット | 弁護士法人ALAW&GOODLOOP | 福岡、北九州、長崎の法律事務所
トップへ戻る

弁護士法人 ALAW&GOODLOOP | 福岡・北九州・長崎の企業法務、法律顧問契約、法律相談

コラム

知的財産権のメリット

投稿日

2022.09.09

投稿者

畑田将大

カテゴリー

知的財産・営業秘密

いたるところで耳にする「知的財産権」という言葉。皆さんは、「知的財産権」とは具体的にどのようなもので、取得することにどのようなメリットがあるのかご存知でしょうか。

今回は知的財産権の取得を検討されている企業様に向けて、知的財産権のメリットをお話させていただこうかと思います。

 

1 知的財産権の概要

メリットのお話の前に、知的財産権の概要をお話させていただきます。

知的財産権にはいくつか種類があり、企業様が主に利用されるものとしては、特許権・実用新案権・商標権・意匠権・著作権などがございます。

それぞれ発明・ブランド・デザイン・創作表現活動など、保護するものは違いますが、これら全てをまとめて「知的財産権」と呼ばれています。

 

2 知的財産権を取得するメリット

上記知的財産権のうち、著作権以外の権利は、特許庁に出願をして審査を経た後に、登録をしなければなりません。特許庁への出願手続・審査対応・登録手続はご自身でも対応可能ですが、手間がかかる上に、登録のために適切な書面作成や主張をしなければならないため、知的財産権の専門家たる弁理士の力を借りることも多いです。

では、それだけのコストをかけてまで知的財産権を取得するメリットはどこにあるのでしょうか。

 

⑴ 模倣の防止

まず1つ目として、他社に模倣されることを防ぐことです。

例えば特許権を持っていれば、その技術を利用した商品は他社から出品できなくなり、他社との差別化を図ることができます。

 

⑵ ライセンス収入及び知名度の拡大

また、知的財産権はご自身で利用するだけではなく、契約を締結することで他社に利用させることもできます。

例えば、ご自身で育てたブランドに関係する商標権を他社も利用できるようにすれば、ライセンス収入を得られるかもしれませんし、他社の宣伝能力を利用して、ご自身のブランドをより多くの人に広めることも考えられるでしょう。

なお、商標がブランド価値を有するためには、少し時間がかかりますから、他社に真似をされてしまう前に、早めに商標権を取得してブランド価値の向上に努めることも重要です。

 

⑶ 資金調達

そして、知的財産権は、「財産」といわれるだけあって、財産的価値を有します。

地域によって内容は様々ですが、知的財産権を担保にして融資をする金融機関も存在するため、会社が必要な時に知的財産権を担保にして、資金調達をすることも可能です。

 

3 まとめ

以上のように、知的財産権を取得することには、大きなメリットがあります。また、企業様の利用方法によっては、上記以外にも様々なメリットが考えられるところです。

私は弁理士資格も保有していることから、知的財産権に関する紛争だけでなく、知的財産権の出願についてもご相談をお受けできますので、知的財産権についてお悩みの際は、弊所までご連絡ください。