記事一覧
18.09.28
贈与税については、いろいろ知らないと大変なことになる問題があります。
その1つが「贈与税の連帯納付責任」というものがあります。
「弁護士業務にまつわる税法の落とし穴」(三訂版)の中で山名隆男弁護士が紹介されている事例です。
ある会社の社長さんが愛人の女性と別れようとして、いわゆる手切 ...
18.04.23
「家なき子」って、アニメ世界名作劇場「家なき子レミ」のこと?
それとも、主人公のあの名子役安達祐実ちゃんの決めぜりふ「同情するなら金をくれ」のテレビドラマ「家なき子」のこと?
ここでは相続税制における「家なき子」のことです。
あのテレビドラマの中もう一つ記憶に残るせりふ「起きて半畳 ...
17.11.24
第1 相続開始、相続税の申告・納税
1 財産のあるお父さんが亡くなられたときにすぐに直面するのが相続税の申告
と納税の問題です。
亡くなられたお父さんを被相続人、亡くなられることを相続開始、相続人とし
ては、まずお父さんの妻、同じく相続人である皆さん、お子さんたちにとっては
...
17.07.13
この頃、「世間」にはやる物、社会保険料未納問題
呉座勇一氏著「応仁の乱」がベストセラー。北九州市図書館で借りようとしたら、109件の待ち。
ところで、この「応仁の乱」の時代に勝るとも劣らず、混乱した時代、それは南北朝時代。この時代に日本落書きの歴史なんてものがあるかわからないが、その中で最高傑作 ...
17.02.23
私が家庭裁判所にいたときのある遺産分割調停事件の第1回調停期日。
申立人代理人弁護士は、開口一番「被相続人が亡くなったときから3年以内に調停をまとめていただきたい。」とおっしゃられました。
相続税の法定申告期限は、遺産分割が出来ようが出来まいが、相続開始があったことを知った日の翌日から10か月以 ...
16.08.05
弁護士の永留です。さて確定申告の後、会社や個人の中には、税務調査を受けることがあります。エピソードが一つ、あるA会社での税務調査の際、担当税務署員が事務所内にあった金庫を開けるように言ったとき、A社長が拒否したとのことです(税務調査の上手な受け方・おさめ方、岩崎彰著、日本実業出版社23頁)。
なぜ ...
15.08.20
弁護士の永留です。
前回に「 そしてお盆といえば、もう一つの暑い夏があります。それは、お盆休みには、大型倒産事件や国際金融危機のような大きな経済イベントがつきものだということです。」と結構物騒なことを書いてしまいました。
前回は、実例として、2017年のサブプライムローン・ショックを取り上げまし ...
キーワード
15.07.04
弁護士の永留です。私が裁判官退官した年に購入した「国家は破綻する」(ラインハートとロゴフの共著、日経BP社)をネタにして、お話します。
ギリシャという国は、オスマン・トルコ帝国の支配下から、1829年、19世紀に独立した若い国です。
そして、この国は19世紀中独立前のものも含めてなんと合 ...
キーワード